2022年度共通テスト解答速報&難易度速報
2022年度大学入試共通テストの解答速報及び難易度速報のページです。
2022年は1/15,16の2日間共通テスト実施となります。 ここでは特に今年の問題の難易度がどうであったか、平均点はどのように推移するかなどの予想をお伝えします。
ぜひここの情報を参考に、共通テスト後、スムーズに私大や国公立の出願や対策を行うようにしてください。
まずはじめに
これを見たのが共通テスト初日が終わり、2日目の試験がまだ残っている人。
難易度や解答速報を見たい気持ちがあるのはわかりますが、大事なのは明日の数学や理科の試験。 今すぐこのページを閉じて、明日の試験に集中することが望ましいです。
今日終わった試験の得点はもう変えることができないですが、明日の試験の得点は、今日1日の過ごし方で変わる可能性が大いにあるからです。
自分の得点を最大化させるという考え方を忘れてはならない。 全ての試験を終えた上で、はじめてこのページを開きましょう。
1日目(1月15日)
科目名をクリックすると解答を確認することができます。
地歴公民
日本史A
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 家族の歴史 | 7 | 7 | 22 |
第2問 | 幕末〜近代の日本とハワイにおける外交史 | 4 | 4 | 12 | |
第3問 | 明治後期〜昭和初期の社会と経済 | 7 | 7 | 22 | |
第4問 | 鉄道の役割とその歴史 | 7 | 7 | 22 | |
第5問 | 昭和の政党政治と社会 | 7 | 7 | 22 |
大問数設問数とも昨年通り。日本史Bとの共通問題の出題部分にも変更はなかった。
厚生労働省が提唱している働き方改革に関連する社会経済の歴史や、2022年で開通150周年をむかえる鉄道など、社会的・時事的関心を問う問題がみられた。
難易度は昨年並み。
日本史B
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 姓と名字 | 6 | 6 | 18 |
第2問 | 古代の法整備と遣隋使・遣唐使 | 5 | 5 | 16 | |
第3問 | 中世の海と人々 | 5 | 5 | 16 | |
第4問 | 近世の身分と社会 | 5 | 5 | 16 | |
第5問 | 幕末〜近代の日本とハワイにおける外交史 | 4 | 4 | 12 | |
第6問 | 鉄道の役割とその歴史 | 7 | 7 | 22 |
大問数、設問数、マーク数全て例年通り。
史料の数が増加しそれらを読解して解答をしなければならず、昨年以上に読解力が求められる。知識一辺倒の勉強だけでなく、出来事と史料の関連や流れなどを理解していないと得点しにくかった。
難易度は難化。
世界史A
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 社会に対する訴えとしての図像 | 8 | 8 | 27 |
| 第2問 | 大航海時代・ローマ法の歴史 | 5 | 5 | 16 |
| 第3問 | 世界史上の帝国と情勢 | 5 | 5 | 16 |
| 第4問 | 人々の移動の歴史 | 5 | 5 | 16 |
| 第5問 | 世界史上の民主化の流れ | 8 | 8 | 25 |
大問数は昨年通りだが、設問数、マーク数が2つ減少した。
年表が出題されるなど、昨年度より多様な出題形式がとられた。資料にふれている回数や読解力が鍵になったか。
難易度は昨年並み。
世界史B
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 世界史上の学者や知識人 | 9 | 9 | 27 |
| 第2問 | 歴史上の資料 | 5 | 5 | 15 |
| 第3問 | 世界史上の人々の交流と社会の変化 | 8 | 8 | 24 |
| 第4問 | 歴史評価の多様性 | 6 | 6 | 17 |
| 第5問 | 世界史上の墓や廟 | 6 | 6 | 17 |
大問数、設問数、マーク数全て昨年通り。
昨年と同様、資料等の読み取りと世界史的な知識の2つを生かして解くような、思考力を必要とする問題が多かった。
難易度は昨年並み。
地理A
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 地図の読み取りと活用、日本の自然災害 | 6 | 6 | 20 |
第2問 | 世界の生活・文化 | 6 | 6 | 20 | |
第3問 | 東アジアの地誌 | 6 | 6 | 20 | |
第4問 | 地球的課題 | 6 | 6 | 20 | |
第5問 | 北海道苫小牧市とその周辺の地域調査 | 6 | 6 | 20 |
大問数、設問数、マーク数全て昨年通り。
出題テーマも昨年とほぼ同様だが、第4問において昨年は出題されていた世界の結びつきについてが無くなった。変化を問う出題が多く、選択肢の判断力や多様な資料の活用力が必要となった。9択の選択肢が初めて出題された。
難易度はやや難化。
地理B
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 世界の自然環境と自然災害 | 6 | 6 | 20 |
| 第2問 | 資源と産業 | 6 | 6 | 20 |
| 第3問 | 都市・村落と人口 | 6 | 6 | 20 |
| 第4問 | ラテンアメリカ | 6 | 7 | 20 |
| 第5問 | 北海道苫小牧市とその周辺地域の地域調査 | 6 | 6 | 20 |
大問数、設問数は昨年通りだが、マーク数は1つ減少した。
昨年同様、多様な資料や素材文を含めた複数資料を組み合わせた出題がなされた。分野を横断した理解が出来ているかが重要。
難易度は昨年並み。
倫理、政治・経済
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 真理と議論 | 4 | 4 | 12 |
| 第2問 | 日本の近代思想における理想 | 4 | 4 | 12 |
| 第3問 | 考えることの重要性 | 4 | 4 | 12 |
| 第4問 | 未来世代に対する責任と自己犠牲 | 4 | 4 | 14 |
| 第5問 | 地方自治と法制度 | 6 | 6 | 19 |
第6問 | 日本の経済主体の関係 | 6 | 6 | 19 | |
第7問 | 地方自治と住民生活の向上 | 4 | 4 | 12 |
大問数は例年通り。設問数は増加したが、マーク数は1つ減少した。資料の数が減少したことにより、全体ページも減少した。
難易度はやや難化。
倫理
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 源流思想における議論の姿勢と目的 | 8 | 8 | 24 |
| 第2問 | 理想をめぐる日本の思想 | 8 | 8 | 24 |
| 第3問 | 考えることに関する西洋の思想 | 8 | 8 | 24 |
| 第4問 | 未来世代に対する責任の是非 | 9 | 9 | 28 |
大問数、マーク数は例年通りだが、設問数が1問増加した。
難易度はやや難化。
政治・経済
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 国の法制度や地方自治 | 8 | 8 | 26 |
| 第2問 | 経済主体の関係 | 8 | 8 | 26 |
| 第3問 | 新聞記事における経済事象 | 8 | 8 | 26 |
| 第4問 | 住民生活の向上と国・地方自治体の政策 | 6 | 6 | 22 |
大問数は例年通りだが、設問数が1問、マーク数が2つ減少した。
難易度は昨年並み。
現代社会
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 市役所の就業体験からみる政治参加 | 8 | 8 | 26 |
| 第2問 | 校長の話から考える諸課題 | 5 | 5 | 16 |
| 第3問 | バブル経済の発生から崩壊 | 6 | 6 | 20 |
| 第4問 | 共同体を問い直すというテーマから見る社会問題 | 6 | 6 | 19 |
| 第5問 | 持続可能な社会の形成に対する研究課題 | 5 | 5 | 19 |
大問数、設問数、マーク数すべて昨年通り。選択肢の組み合わせが多い選択問題が増加。
難易度は昨年並み。
国語
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 評論文:檜垣立哉「食べることの哲学」 藤原辰史「食べるとはどういうことか」 | 6 | 11 | 50 |
第2問 | 小説:黒井千次「庭の男」 ※「生徒の考えのメモ」と「まとめノート」あり | 5 | 8 | 50 | |
第3問 | 古文:「増鏡」 「とはずがたり」 | 4 | 8 | 50 | |
第4問 | 漢文:「揅経室集」 | 7 | 9 | 50 |
大問数、設問数は昨年通り。マーク数は昨年から2つ減少した。
大問1では、本文と補足という形態でありセンター試験色が濃かった昨年にくらべ、複数の文章から総合的理解をしなければならないという意味ではより共通テストらしい問題となった。設問数、マーク数ともに減少した大問2においても、より応用的な内容となっている。
古文は昨年と同じ歴史物語が出題されたが、2つの文の差異に着目しなければならない点は新しい形式であった。漢文については3年連続古詩が出ており、出題内容等も例年通りだった。
難易度はやや難化。
英語
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問A | 情報、意図の読み取り(料理の本) | 2 | 2 | 10 |
第1問B | (ウェブサイト) | 3 | 3 | ||
第2問A | 概要・要点の把握、情報整理(図書館案内) | 5 | 5 | 20 | |
第2問B | (学校新聞) | 5 | 5 | ||
第3問A | 短い文章の概要把握(ブログ) | 2 | 2 | 15 | |
第3問B | (雑誌記事) | 3 | 6 | ||
第4問 | 複数素材からの情報読み取り(ブログ) | 5 | 6 | 16 | |
第5問 | 概要把握・要点整理(伝記) | 5 | 9 | 15 | |
第6問A | 概要・要点・論旨の把握(論説文) | 4 | 5 | 24 | |
第6問B | (論説文とポスター) | 3 | 5 |
大問数は昨年通りだが、設問数は1つ増加し、マーク数は1つ減少した。
センター試験から共通テストへと変更された昨年において総語数が増加したが、今年度はそこから更に400語以上増加している。また、センター試験では毎年出題されていた発音・アクセント問題をはじめ、文法、整序英作文問題などの知識を問う問題から全ての大問において読解問題形式となったのは昨年通り。実際のコミュニケーションの場を例にした様々なジャンル・形式から多様な出題がされている。
難易度は昨年並み。
リスニング
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問A | 短い発話の内容に合う英文等の選択 | 4 | 4 | 25 |
第1問B | 短い発話の内容に合うイラスト等の選択 | 3 | 3 | ||
第2問 | 対話文に合うイラスト等の選択 | 4 | 4 | 16 | |
第3問 | 対話文についての質問の選択 | 6 | 6 | 12 | |
第4問A | モノローグの内容の図表完成 | 8 | 8 | 18 | |
第4問B | モノローグについての質問の選択 | 1 | 1 | ||
第5問 | 社会的話題の議題に対する長文ワークシート完成、内容選択 | 7 | 7 | 15 | |
第6問A | 対話文に対する質問の選択 | 2 | 2 | 14 | |
第6問B | 会話長文意見・図表の選択問題 | 2 | 2 |
大問数、設問数、マーク数すべて昨年通り。
構成、読み上げ回数なども昨年と同じく、全大問6問で第1問第2問のみ2回読み上げで他は1回読み上げであった。時系列やイラスト、図表などを使用する問題が多いため、情報を比較・判断して処理する能力が問われた。英語を母語としない者の発話も一部あった。
難易度は昨年並み。
2日目(1月16日)
理科①
物理基礎
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 小問集合 | 4 | 4 | 16 |
第2問 | 電気 | 4 | 5 | 16 | |
第3問 | 熱、力学、電気 | 3 | 8 | 18 |
大問数は昨年通りだが、設問数は3つ、マーク数は2つ減少した。
電気抵抗やエネルギーについてのボリュームが多く、会話文も昨年同様出題された。
難易度は昨年並み。
化学基礎
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 化学結合、原子の構造、貴ガス、同位体、酸と塩基、物質量、酸化還元、イオン化傾向 | 10 | 10 | 30 |
第2問 | エタノールについての状態変化、蒸留、実験操作、質量パーセント濃度 | 3 | 5 | 20 |
大問数は昨年通りだが、設問数が3つ増加し、マーク数は2つ減少した。
与えられた実験操作やグラフなどから情報を読み取り、それを活用する力が求められた。
難易度は昨年並み。
生物基礎
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 生物の特徴および遺伝子とそのはたらき | 6 | 6 | 19 |
第2問 | 生物の体内環境の維持 | 5 | 6 | 16 | |
第3問 | 生物の多様性と生態系 | 5 | 5 | 15 |
大問数、設問数ともに昨年通りだが、マーク数は1つ増加した。
平易な知識問題がほとんど無くなっており、昨年より実験考察問題が増え、解答にかける時間と労力が増えた。
難易度は難化。
地学基礎
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 地球 | 6 | 6 | 20 |
第2問 | 大気と海洋 | 3 | 3 | 10 | |
第3問 | 宇宙 | 3 | 3 | 10 | |
第4問 | 自然環境と災害 | 3 | 3 | 10 |
大問数が1問増加したが、設問数、マーク数はともに昨年通り。
昨年同様平易な問題が多く、図や表を使う問題でも難易度はそれほど高くなかった。
難易度はやや易化。
数学ⅠA
年度 | 大問 | 出題分野 | 配点 |
2022 | 第1問[1] | 数と式 | 30 |
第1問[2] | 図形と計量 | ||
第1問[3] | 図形と計量 | ||
第2問[1] | 2次関数、集合と論理 | 30 | |
第2問[2] | データの分析 | ||
第3問 | 場合の数と確率 | 20 | |
第4問 | 整数の性質 | 20 | |
第5問 | 図形の性質 | 20 |
大問の数は昨年通り。
典型的な問題が少なく、会話文の中から考察やヒントを見つけ、そこから解法を立てていく必要がある問題が増えた。読解力があると解きやすかったか。
難易度は難化。
数学ⅡB
年度 | 大問 | 出題分野 | 配点 |
2022 | 第1問[1] | 図形と方程式 | 30 |
第1問[2] | 指数関数・対数関数 | ||
第2問[1] | 微分法 | 30 | |
第2問[2] | 積分法 | ||
第3問 | 確率分布と統計的な推測 | 20 | |
第4問 | 数列 | 20 | |
第5問 | 平面ベクトル | 20 |
大問数は変化なし。
例年同様特定の分野に偏らず、幅広い分野からまんべんなく出題された。終始太郎さんと花子さんに会話に翻弄され、目新しい設定もあったため、時間との戦いが厳しいものになった。
難易度は難化。
理科②
物理
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 小問集合 | 5 | 6 | 25 |
第2問 | 力学 | 6 | 7 | 30 | |
第3問 | 電磁気 | 5 | 8 | 25 | |
第4問 | 原子物理 | 4 | 4 | 20 |
大問数は昨年通りだが、設問数が1つ、マーク数が3つ減少した。
典型的な問題から、基本の公式などから少し離れたところまで考えて解答する問題まで、設問による難易度は様々であった。
難易度はやや易化。
化学
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 物質の構造・状態 | 5 | 6 | 20 |
第2問 | 物質の変化と平衡 | 4 | 6 | 20 | |
第3問 | 無機物質 | 3 | 5 | 20 | |
第4問 | 有機化合物、高分子化合物 | 4 | 7 | 20 | |
第5問 | 有機化合物、反応速度 | 2 | 9 | 20 |
大問数、設問数ともに昨年通りだが、マーク数が4つ増加した。
昨年の試験や試行調査で見られた方眼紙を用いる問題は無くなったが、グラフや表などから必要なデータを読み取って解答を導くような思考力を必要とされる問題はやはり多く見受けられた。
難易度は昨年並み。
生物
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | ヒトの系統 | 3 | 3 | 12 |
第2問 | 生態系、環境と遺伝 | 6 | 6 | 22 | |
第3問 | ニワトリの発生 | 5 | 5 | 19 | |
第4問 | アリにおけるフェロモンの役割 | 3 | 4 | 12 | |
第5問 | 植物の環境応答,動物の反応 | 4 | 5 | 16 | |
第6問 | 植物の発生と環境応答 | 5 | 5 | 19 |
大問数、設問数ともに昨年通りだが、マーク数は1つ増加した。
基礎的な知識をただ解答するのではなく、それら知識を活用したり図や問題文など複数から得られる情報をまとめたりして解く必要のある問題が多かった。
難易度は難化。
地学
年度 | 大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
2022 | 第1問 | 20世紀初頭における地学的発見 | 5 | 5 | 17 |
第2問 | 固体地球 | 6 | 6 | 20 | |
第3問 | 岩石と地層 | 6 | 6 | 20 | |
第4問 | 大気と海洋 | 6 | 6 | 20 | |
第5問 | 宇宙 | 7 | 7 | 23 |
大問数は昨年通りだが、設問数、マーク数ともに1つ増加した。
基礎的な知識を問う問題も多く、特に20世紀初頭の地学的発見に関する幅広い知識が問われた。
難易度は昨年並み。
共通テストが終わったら・・・
共通テスト終了後には自己採点やリサーチ、出願などを行わなければなりません。 この後の手続きがスムーズなものとなるように、準備すべき点をまとめておきました。 ぜひご確認の上、万全の準備を施すようにしましょう。
慶早進学塾オンラインコース
- 勉強しているけれど、なかなか結果がでない
- 勉強したいけれど、何からやればいいか分からない
- 近くに良い塾や予備校がない
- 近くに頼れる先生がいない
慶早進学塾ではそんな方のために、オンラインコースという、テレビ電話やチャットを通じて指導するコースを用意しています。